新採用の教職員のみなさんへ
組合よりご挨拶~ようこそ埼玉県の教育界へ
埼玉高等学校教職員組合(埼玉高教組)
中央執行委員長 羽田亮介
新採用となられた方々、おめでとうございます。埼玉高教組(さいたまこうきょうそ)です。学校で働く我々教職員も労働者ですから、賃金や休暇といった福利厚生などは、組合との交渉で決まります。組合がないと当局の思うように物事が決められてしまいます。
組合とは
厚生労働省のホームページによると、「労働者が主体となって自主的に労働条件の維持・改善や経済的地位の向上を目的として組織する団体、すなわち、労働者が団結して、賃金や労働時間などの労働条件の改善を図るためにつくる団体です」とあります。つまり、埼玉高教組は、自分たちの勤務条件を改善し、働きやすい職場を作ろうとする組織です。
働き方改革
2020年4月1日からIC カードが本格稼働となりましたが、既に一部の学校で「カードを打刻し、そのまま職員室へ戻って業務を続けることを管理職が暗に求めている実態」があります。カード導入の目的は健康管理ですから、上記のような「超過勤務隠し」は不正使用であるのは明白です。こうした場合、県教委へ訴え学校を改善させるのが我々組合です。
また、職場でパワハラやセクハラなどを見聞きしたり、実際に被害に遭ったりしたことはありませんか?こうしたことにも組合は対応します。管理職や県教委からの指導をさせ二度と起こさないように取組みます。
LGBTQや障害があるなどにより配慮を要する方々への対応も行います。既に今までにも本人が望む対応を要求し安心して働く事へ繋げています。
他にも、「授業はどうやったらいいんだろうか 」「子どもへの対応はどうすればいいのか」「どんなふうにテストを作り、成績をどう付けたらいいのか」という悩みもあるかと思います。高校や特支でともに働く組合員が様々アドバイスをしてくれます。そうした場があるのも組合です。
一緒に働き方を変えましょう くじらの仲間募集中です。
2025年4月2日
埼玉高等学校教職員組合(埼玉高教組)
〒330-0062 さいたま市浦和区仲町3-13-10 ヤギシタビル4F
TEL048-823-4071 FAX048-823-4072
Email:saikojtu@maple.ocn.ne.jp