【あなたに休憩時間はありますか?】
1年とそして1学期が終わり、皆さんの心境はいかがでしょうか。特別支援学校に勤務していた私は皆さんと同じ時期にこのようなことを思いました。 「何かがおかしい」と。
周りの先生方、生徒また保護者にも恵まれ心躍る教員生活が始まっていました。しかし休憩時間に部活動を行い、それが終わったらすぐに会議に出席し、終業の鐘を聞いてから授業準備をする毎日。そのような休憩の無い労働をさも当たり前のようにこなす私たち。ふと一息ついたときに感じた違和感は、組合に入っていたことで解決の糸口が見つかったんです。様々な学校の「休憩時間中の部活動」について、組合独自及び県教育局の情報を活用して埼玉県と協議・交渉を行い、それを是正させることができたのです。
私たち一教員に権限はそう多くありません。何かあった時に個人で対応しようと思っても、意見を聞いてくれなかったり公平な対応をしてくれなかったりして、泣き寝入りになってしまうことも少なくありません。そうならないために県と正式に交渉できるのは組合だけなのです。
皆さんはお気づきのことと思いますが、問題はもちろん休憩時間だけではありません。教員働かせ放題の元になっている給特法、希望しない部活動の顧問への任命、大した研修もなく降ってきた一人一台端末の活用など、ここに挙げられていない多種多様な問題と今まさに向き合っているのではないでしょうか。
くじらのマークの私たちは、そんな皆さんと一緒に職場を作りたい。当たり前では無い私たちの数少ない権利を共に守っていきたい。
「一年目の教員は車通勤をしてはいけない」そう言われたことはありませんか?そんなわけありません!組合で活動していれば、それが嘘だと気づけるはずです。
改めて、私たちは皆さんの組合加入を心より歓迎いたします。
【採用2年目を振り返って】
こんにちは、私は令和2年度に採用され、現在6年目を迎え、学校も異動し、新たな環境で教育活動に取り組んでおります。2校目ということもあり、様々な仕事を任されるようになりましたが、前任校での経験を生かせる環境であるため、仕事的には楽に感じています。
今、仕事に余裕がある中で教員2年目を振り返ってみると、大変だったことしか思い出せません。担任業務のほとんどは経験のないことで、どうしてよいか大いに悩みました。
幸い、学年団でよく話しができたので、様々な問題も解決し、乗り越えることができました。ただ、平均年齢が若く、経験が浅い教員が多かったため、どう対応すべきか悩む事例も多々ありました。管理職も1年目ということもあり、頼りにならなかったこともありました。
そのようなとき、 助けてもらったのが組合です。 組合には若手から経験豊かな教員まで在籍しており、悩みを相談しやすい場でありましたし、校種、学力帯も多岐にわたるので、適切なアドバイスをもらえました。
困ったときの最後の砦として組合には助けてもらったので、加入しておいて良かったなと感じています。
編集後記
現在加入されている若手組合員の方たちは日々、様々な悩みを抱え、現場で問題に直面しながら奮闘しております。月1回のオンライン会議では、互いに悩みを共有しながら、問題解決のためにアイディアを出し合ったり、先輩教員からアドバイスをもらったりしております。1人で問題や悩みを抱えている方がいましたら是非、組合への加入を検討ください。
組合は皆さんの声を大切にします
2年前の10月に私たちが発行している【埼玉高教組ニュース】で、初任者の「車通勤はダメ」に根拠はありますか、と題して、初任者に対して車通勤はダメ、と言っている校長がいることを取り上げながら、県教委はOKしているのに校長がダメとする勝手な「指示」を出している実態を若い人たちの意見を紹介しながら不当な実態を紹介しました。
これに対して県教委は今年4月の校長会で、現場の校長に対して次のような指示を出しました。
「初任者の自家用車での通勤」→制限をしていない。→条件付採用期間中であることを踏まえ、自家用車での通勤については交通事故等運転上の安全配慮に十分留意するよう指導を。
この指示は事実上、『初任者の車通勤を認めないのはダメだ』と現場の校長に伝えたようなものです。
このように、現場が抱える矛盾などを、現場の声を聞きながら改善するのが組合の一つの役割です。2年目の皆さんには『もっと早くしてくれれば良かったのに』と云われそうですが、個人で変えようと思ってもなかなか叶わないことでも、組合の力なら変えることも可能である、という一例を紹介させていただきました。
皆さんの声を聞かせてください
2年目を迎えた皆さんは、担任業務や分掌業務、部活動などで多忙な日々を送られていることと推察致します。何か疑問に思っていること、変えて欲しいと思っていることがあったら、QRコードを読み込んで、日頃の思いを聞かせてください。
LINEで情報発信しています
私たち埼玉高等学校教職員組合(埼玉高教組)は埼玉県内の県立高校・特別支援学校の教職員の組合です。 私たちは日本のすべての都道府県に傘下の組織を持つ教職員の全国組織である日本教職員組合 (日教組)に加盟する埼玉県唯一の労働組合です。
埼玉高教組も日教組も、それぞれ公式LINEで情報を発信しています。QRコードを読み込んでいただければ、情報を受け取ることが出来ますので、ご利用ください。